あなたの採用•人事としての強みがわかる!
わずか3分で、あなたの採用・人事担当者としての強みを分析します。
仕事で活かすためのアドバイス付き!
自分もまだ気づいていない新しい強みに、出会えるかも…!?
「働き方改革」という言葉に表象されるように、人の働き方やライフスタイルは急激に変化しつつあります。
その中で、社員が仕事に求めるものとして「やりがい」が重視されるようになってきました。新卒で入社先を選ぶ際の基準において、「やりがい」が「給与」を上回っているデータもあります。
そのため、企業においては従業員に対してやりがいを持って働ける環境を提供する必要性が高まっています。
「エンゲージメントサーベイ」を有効に活用することで組織の課題解決に繋げることができます。
今回は中小ベンチャー企業のご担当者様向けの、
「エンゲージメントサーベイってそもそも何?」
「おすすめのエンゲージメントサーベイとは…?」
といった疑問を解消できるコンテンツとなっています。
エンゲージメント指数の高い組織作り、およびエンゲージメントサーベイの選定に、ぜひご活用いただければ幸いです!
従業員エンゲージメント/エンゲージメントサーベイとは?
従業員エンゲージメントとは
エンゲージメントは、英語で書くと「engagement」
この単語は、「婚約」「約束」「雇用」といった意味で用いられます。
文脈によって意味は異なりますが、総じて
「心的に深いつながりを持っている状態を表す語」
であると言えます。
この言葉はビジネスの文脈では、
「従業員と組織との関係性」
の意味で使われます。
この従業員エンゲージメントが良好か否かで、従業員のパフォーマンスは大きく左右されるため、近年注目が集まるようになり、組織作りの観点において大変重視されるようになってきました。
従業員エンゲージメントを高めることは、従業員の前向きな仕事への取り組みを促進するだけでなく、離職率の改善や、採用の成功にもつながり、総じて業績の改善に寄与します。
そこで、従業員エンゲージメントを高める取り組みをする必要が出てくるわけですが、まずは自社のエンゲージメントがどのくらいなのかを知る必要があります。
その際に用いられるのが、「エンゲージメントサーベイ」です。
エンゲージメントについては、以下のコラムでも詳しくご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください!
エンゲージメントサーベイとは
エンゲージメントサーベイとは、上記で説明したエンゲージメントを定量的に測定するためのツールです。
社内のエンゲージメントを高め、より良い組織作りに繋げていくためには、何よりもまずは社内の状態を把握することが必要です。
組織の状態とは測定するのが難しいものですが、エンゲージメントサーベイではそれを定量的な基準に沿って測定することが可能です。
ただし、注意すべきはエンゲージメントサーベイを使用しただけでは組織の状態は改善しないという点です。測定した結果を基に、理想とのギャップはどれくらいなのか、それを埋めるためにはどうすればいいのかを考え、施策に落とし込んでいきましょう。
エンゲージメントサーベイ導入によるメリットとデメリットとは
上でも少し触れましたが、従業員エンゲージメントを高めることで、組織の状態を良好に保ち、従業員の前向きな働きを促進することができます。
ここでは、中小ベンチャー企業にとって考えられる具体的なメリットとデメリットを3つご紹介します。
メリット
①売り上げアップ
従業員の前向きな働きが促進されることで、パフォーマンスも上がり、一人一人が出す成果も大きくなります。
また、継続的にモチベーションを持ち続けることができるようになることで、長期にわたって高品質な商品やサービスを提供できるようになります。カスタマーサクセスなど、長期的に顧客に寄り添い続けることが求められる仕事でも成果を出すことが可能になっていきます。
②定着率の向上と離職率の改善
組織に対して好印象を持ち続けられる状態を保てれば、そこで長く働きたいと思う社員も増え、会社に対して愛着を持ってくれるようになります。
実際に、厚労省が発表している「令和元年版 労働経済の分析」では、「働きがい」の向上により、定着率や離職率が改善される可能性があると報告されています。
③人材確保と採用の成功
エンゲージメントが高まると、従業員が組織に対して愛着を持つようになります。
そうすると、「自分の会社をもっといろんな人に紹介したい!」と思うようになり、この動機が採用活動への積極的な協力や、リファラル採用に繋がります。
従業員が離れていかないだけでなく、優秀で自社に合った人材を採用しやすくもなるのです。
リファラル採用に関しては、以下のコラムも併せてご覧ください!
デメリット
①コスト
エンゲージメントサーベイの導入には一定のコストがかかります。
種類によっては導入にあたって必要な金額が高額となることもあり、自社にとって必要な機能は何か、どのように活用したいのかを十分に考慮する必要があります。
②工数がかかる
エンゲージメントサーベイを導入した後は、質問の設計、社内での周知、実施と集計、分析などの運用工数がかかります。
サーベイを選定し、導入する際には社内のリソースで扱いきれるかどうか、そのツールに必要な工数は平均でどれくらいかを把握することをおすすめします。
③従業員に受け入れられないことも
エンゲージメントサーベイの運用の中で従業員にアンケートの回答を依頼する必要がありますが、その回数が多すぎたり、一回の負担が大きすぎたりすると、逆にエンゲージメントを下げてしまう原因になりかねません。自社の繁忙期を把握してその時期を避けて実施するなど、従業員の負担にならない運用を設計しましょう。
エンゲージメント/エンゲージメントサーベイの種類
エンゲージメントと、それを測定するエンゲージメントサーベイはいくつかの種類に分類することができます。
自社に必要なものはどれか、慎重に吟味してください。
エンゲージメントの種類
エンゲージメントには、「従業員エンゲージメント」以外にもいくつか種類があります。混同しないよう、一度整理しておきましょう。
①パーソナルエンゲージメント
個人の自己としての役割と、会社の中での役割が合致している状態を「パーソナルエンゲージメント」といいます。
「ワークライフバランス」という言葉にあらわれているように、「仕事と私生活は分ける」という考え方もありますが、仕事と私生活は一貫している方がパフォーマンスが高まりやすいと言われています。
組織の中で、一人一人の個性や能力を認め、それに合わせた役割を与えることでこのパーソナルエンゲージメントは高めることができます。
②ワークエンゲージメント
ワークエンゲージメントとは、その名の通り仕事に対するモチベーションの高さなどを測る指標です。
仕事に対して前向きに取り組めており、達成感を感じられている状態を指します。特に、以下3つの指標で測られます。
- 熱意(Dedication):仕事に対する思い入れや誇り、やりがい
- 没頭(Absortion):仕事に取り組む上で雑念がなく、集中できている状態
- 活力(Vigor) :仕事に取り組む高い水準のエネルギーや心理的な回復力、粘り強さ
多くのサーベイツールでは、このワークエンゲージメントサーベイ機能も同時に付帯しています。
③従業員エンゲージメント
従業員エンゲージメントとは、従業員が会社の向かう方向性に共感し、自発的に貢献しようという意欲を持てている状態を指します。
言い換えると「従業員と組織との関係性」を表す指標で、冒頭で説明したものです。
エンゲージメントサーベイでは、この従業員エンゲージメントを主に測定します。
エンゲージメントサーベイの分類
エンゲージメントサーベイは市場に多く存在し、それらは「測定方式」と「作成方式」の二つの軸で分類することができます。
【測定方式】
①Pulse Survey(パルスサーベイ)
パルスサーベイ(エンゲージメントパルスサーベイ)とは、従業員に
・短期的に(毎日・週1回・月1回など)
・短い質問(1~5つ程度)
に回答してもらう測定方法です。
質問が簡易的なものであるため、毎度深い分析を行うことはできませんが、従業員の負担を軽減しつつ、状態の変化をこまめに把握できるため高く支持されている測定方法です。
素早く社内、もしくは従業員における問題を把握し、アクションを起こせる点で特に優れています。
②Census Survey(センサスサーベイ)
センサスサーベイ(エンゲージメントセンサスサーベイ)とは、パルスサーベイよりもより詳細な質問項目を用意し(50~150問程度)、半期ごと、もしくは年次毎など長い間隔で従業員に回答してもらう測定方法のことを指します。
質問項目が細かいため、かなり深くまで組織や従業員の状態を分析することができます。一方、回答に手間がかかり従業員の負担になるため短期間で実施することはできず、その期間での細かな変化を捕捉することはできません。
パルスサーベイで日常的な変化を捕捉し、問題がありそうな従業員に対してのみセンサスサーベイを行ってもらうなど、組み合わせることでより高い効果を期待できそうです。
【作成方式】
①オリジナル
質問項目を自社で作成する方式です。作成の際にかなり工数がかかりますが、自社の状態やビジネスモデル等にあわせて質問を作成できるため、よりクリアな測定結果を期待できます。
自社で項目を作成する際には、こちらの本を参考にするのもおすすめです。
新井佳英「組織の未来はエンゲージメントで決まる」
②既存アンケート
ベンダー等が作成した質問項目をそのまま用いる方式です。きちんと理論に基づいて作成されているため高い効果を期待でき、かつ社内で作成する工数を削減することができます。
一方で、社内の細かい事情や特殊なビジネスモデルに適応させることは難しいです。
エンゲージメントサーベイの種類を正確に把握し、自社にあったツールを選定していきましょう。
中小ベンチャー企業のサーベイ選定ポイントとは
エンゲージメント、エンゲージメントサーベイが何なのか、そしてエンゲージメントを高めることでどういったメリットがあるのかを理解したところで、実際にどのようにエンゲージメントサーベイを選定、導入し、エンゲージメント改善の施策を行っていくのかを考えていきましょう。
以下が具体的な手順の一例になります。
①「エンゲージメントを導入する目的とは?」を明確にする
- 「どうしてエンゲージメントを高めたいのか?」
- 「なぜエンゲージメントサーベイを導入するのか?」
- 「どういった組織を実現したいのか?」
といった目的をまず最初に明確にしておきましょう。
目的、ゴールが定まることで、どのようなエンゲージメントサーベイを選んで導入すればいいのかを考えることができるようになります。
より細かい施策まで行いたいのであれば、詳細にデータを分析できるツールを選定すべきで、逆にまずは社内のエンゲージメントを大まかに測定したいということであれば、コストを抑えて比較的ライトなツールを選定するべきといった具合です。
②調査のやり方とタイミング、頻度などの計画を立てる
①で明確にした目的に応じて、最適なやり方と頻度、そしていつ行うのかというタイミングを設計しましょう。
例えば目的が「離職率の改善が大きな課題で、早急に対応する」というのものなのであれば、長めのセンサスサーベイを1ヵ月以内にまず実施して課題を特定し、施策を実施。その後月に一度パルスサーベイを実施して変化を追うといった計画が考えられます。
パルスサーベイとセンサスサーベイのどちらを用いるのか、併用する必要があるのか、それを何回、いつ行う必要があるのかを具体的に設計するようにします。
③最適なエンゲージメントサーベイを選定し、導入する
市場には多くのエンゲージメントサーベイが存在しています。上記で定めた目的と計画に沿って、最も自社に適しているサーベイを選定し、導入しましょう。
具体的なおすすめエンゲージメントサーベイは次の章でご紹介します。ここでは、選定する際に特に中小ベンチャー企業が重視するべきポイントを最低限3つ押さえておきましょう。
【エンゲージメントサーベイ選定ポイント】
①調査方法
これまでも何度も出てきましたが、調査方法には短い質問への回答を短期間で繰り返し集める「パルスサーベイ」と、長めの質問への回答を長期間に一度集めて深く分析する「センサスサーベイ」の2種類がありました。このどちらを用いるべきか、また併用するべきかはその企業が設定した目的と計画によって異なります。このポイントはしっかりと押さえておきましょう。
②運用にかかる工数はどれだけか
中小ベンチャー企業がエンゲージメントサーベイを実施する際、そこまで工数を割くことが難しいのが現状ではないかと思います。そのような状況下で、アンケートの作成から実施、回収や分析に大きな工数を必要とするツールの導入はあまり適切ではありません。せっかく導入しても、「工数が足りなくて活用できない…」といった状況に陥ってしまいます。
できれば、アンケートの作成が不要で、分析をある程度詳細なレベルまで自動で行ってくれるツールを選ぶのが良いでしょう。各サーベイのサイトを訪問し、事例集を見て自社にとって活用しやすいかどうかを確認してみてください。
③コスト
中小ベンチャー企業はエンゲージメントサーベイにそこまで大きなコストを割くべきではないですし、実際問題割けない企業も多いのではないかと思います。だからこそ、コストパフォーマンスに関しては重要視して選定するべきです。
ただし、この点も個社ごとに事情は異なりますので、離職率をなんとしても改善したい場合などはある程度コストを支払って多機能なサーベイを導入するのも良いでしょう。
④質問項目を設計する
目的に沿って、適切な質問項目を設定しましょう。質問項目については、導入したエンゲージメントサーベイのカスタマーサクセス担当者に相談しながら、一緒に設定していくのがおすすめです。目的に沿った質問を設定するという側面も当然大切ですが、それだけではなくそのサーベイで測れる指標なのか、最も効果的な質問はどんなものなのかという視点も同時に大切だからです。
⑤調査に関して社内に説明、周知を行う
エンゲージメントサーベイを実施することを社内に向けて説明します。その際にただ連絡を流すだけではなく、それを行う目的や従業員にとってのメリットも同時に伝えましょう。そうすることで、従業員からの積極的な協力を集めやすくなります。
⑥エンゲージメントサーベイを実施する
いよいよ調査の実行です。従業員にサーベイを送り、回答してもらいましょう。この際、必ず期限を設定し、複数回リマインドを行うようにしてください。そうすることで、確実に回答を集めることができるようになります。
⑦結果の分析を行う
サーベイを実施し、回答が集まったら分析を行いましょう。この際、ただ数値を表面的に見るだけではなく、その奥にある原因について思考を巡らせ、組織の課題を特定して施策まで落とし込みます。
例えば、数ある観点の中でも特に「組織風土への満足度」においてスコアが低かったとします。この項目が低い原因として、例えばリモート環境下での交流機会の減少が考えられるでしょう。そこで、施策として常時接続のバーチャルオフィスツールを導入する、意識的に交流の機会を創出するなどの施策を打つことができます。
また、打った施策の効果を継続的に追いかけることも忘れないようにしましょう。
⑧社員へのフィードバックを行う
サーベイを実施した後は、結果の周知と今後のアクション計画を全社に向けてフィードバックするようにしましょう。
良くあるケースとして、結果が出た後もそれが授業員に共有されておらず、何か新しい施策が始まった際に従業員が「また何か人事が面倒なことを始めたぞ」と感じてしまうということがあります。それを避けるため、部署ごと、チームごとでも構わないので必ず結果のフィードバックは行い、自分事として課題を捉えられる環境を作りましょう。
中小ベンチャーはコレ!おすすめエンゲージメントサーベイ5選!
最後に、多くの中小ベンチャー企業の組織コンサルティングを手掛けてきた弊社が自信をもっておすすめできるエンゲージメント・サーベイを5選ご紹介します。
中小企業にとって、コストと効果のバランスを重視して考え、最適なツールを選ぶ必要があります。今回挙げさせていただいた5つは、いずれもコストを押さえつつエンゲージメントの改善に繋げられるものばかりです。
ぜひ参考にしてみてください!
おすすめエンゲージメントサーベイ①:ラフールサーベイ
一つ目のおすすめは、株式会社ラフールの「ラフールサーベイ」です。
このサーベイの特徴は、
- 18万人以上のメンタルヘルスデータをもとに、多角的に分析が可能であること
- 診断結果に合わせた約15万通りのアドバイスや課題解決策の自動提案機能がある
- パルスサーベイとセンサスサーベイのどちらも行うことができ、使い勝手が非常に良い
という3点です。
コストも、初期費用100,000円+1人あたり月額400円と比較的安価で、中小ベンチャー企業にとって導入しやすいツールとなっています。
中小ベンチャー企業が押さえておきたいツボを確実に網羅している、まず最初に検討したいエンゲージメントサーベイです。
[URL]
おすすめエンゲージメントサーベイ②:Webox
二つ目は、株式会社アトラエが提供する「Webox」です。
このサーベイの特徴は、
- 運用目的に合わせてサポートの範囲を調整でき、コストをコントロールできる
- 回答終了後、レポートを即時に閲覧できるなどPDCAを回しやすい
- 搭載されているAIが非常に優秀で、組織改善の施策まで提案してもらえる
という3点です。
特にコストについては、
- サーベイ・分析機能:1人あたり月額300円
- オンラインアカデミー:1人あたり10000円〜
- 活用支援コンサルティング:1社あたり100000円〜
と幅があるので、「まずは分析機能だけ使ってみる」「組織開発のためのアカデミーまで導入したい」など、コストを柔軟にコントロールできます。無駄なコストを支払う必要がないのは中小ベンチャー企業にとって非常に嬉しいポイントです。
多言語にも対応しており、グローバル企業、大手企業から中小ベンチャー企業まで幅広い企業に支持されているエンゲージメントサーベイです。
[URL]
おすすめエンゲージメントサーベイ③:Geppo
三つ目は、株式会社リクルートのエンゲージメントサーベイ「Geppo」です。
この特徴は、
- パルスサーベイとセンサスサーベイの両方を使用可能
- 直感的に操作しやすいダッシュボード画面
- 導入後のサポートが手厚い
という3点です。
従業員個人の課題をパルスサーベイでこまめに追いかけ、組織の課題をセンサスサーベイで深く分析するという使い分けができるのがこのGeppoです。また、導入後の支援の質も高く、継続率は98%という非常に高い数値を記録しています。
前述の2つに比べて少しコストが大きくはなりますが、「エンゲージメントサーベイを始めて導入するが早期に成果を出したい!」という企業にはおすすめできるサーベイです。
[URL]
おすすめエンゲージメントサーベイ④:ハタラクカルテ
四つ目は、株式会社OKANの「ハタラクカルテ」です。
この特徴は、
- とにかくコストを抑えられる
- 私用PC、スマホ、紙などからも回答が可能で、非正規雇用者にも活用しやすい
- 組織状態と従業員個人の状態が同時に可視化され、課題を見つけやすい
という3点です。
コストは月額167円~/名から導入でき、「まずは何かしらのエンゲージメントサーベイを試してみたい」「コストを割かず、アルバイト従業員にもサーベイを実施したい」といったニーズをお持ちの企業様におすすめのサーベイです。
[URL]
おすすめエンゲージメントサーベイ⑤:Motify HR
五つ目は、株式会社アックスコンサルティングの「Motify HR」です。
このツールの特徴は、
- 従業員のモチベーションの変化を追いやすく、離職率の改善に大きく貢献
- 業務の結果指標と目標の達成率をグラフで可視化でき、日々の1on1等に活かせる
- 90日間、新入社員のオンボーディングに注力するプランも存在する
という3点です。
特に離職率の改善と、新入社員をはじめとした従業員の人材開発にエンゲージメントサーベイを活用していきたい企業におすすめのツールです。コスト面でも、初期費用330,000円+月額440円/名から利用でき、そこまで大きな負担ではありません。
ニーズに応じて人材管理の機能やさらに詳しい組織サーベイを追加することもでき、柔軟にカスタマイズできる点でも使いやすいです。
[URL]
何よりも「自分たちの目的とは?」を明確に!
いかがでしたでしょうか?
今回の記事がエンゲージメントサーベイの活用、および選定の一助となれば幸いです。
どのエンゲージメントサーベイを使うかももちろん重要なポイントですが、それ以上に、「なぜエンゲージメントサーベイを導入するのか?」という目的を明確にすることがとても重要です。
是非導入を実際に決める前に、この点をクリアにしてみてください!
白潟総研について
弊社では、現在中小・ベンチャー企業が絶対勝てる採用資料を公開中!
また、弊社のコンサルサービスを利用したお客様からも
感謝の声をいただいております!
株式会社ソシアス 様