あなたの採用•人事としての強みがわかる!

わずか3分で、あなたの採用・人事担当者としての強みを分析します。
仕事で活かすためのアドバイス付き!

自分もまだ気づいていない新しい強みに、出会えるかも…!?

 


多くの企業が深刻な人手不足に陥っているなか、採用力の強化を重要な経営課題として認識している企業も少なくありません。人材の採用力を向上させるためにはさまざまな方法がありますが、なかでも注目されているのが採用ブランディングです。

今回は、そもそも採用ブランディングとは何か、目的や意義について解説するとともに、採用ブランディングのメリットとデメリット、成果を上げるためのポイントも含めて紹介します。

採用ブランディングとは

そもそも採用ブランディングとは何か、その意味や定義、採用ブランディングを行う目的について解説します。

採用ブランディングの意味

採用ブランディングとは、自社のブランド価値を高め人材採用力に結びつけることを意味します。

通常、ブランディングとは自社の製品やサービスを選んでもらうために行われるものです。しかし、採用ブランディングはマーケティング的な観点ではなく、人材採用力の強化が根底にあり、一般的なブランディングの意味とは区別されます。

採用ブランディングの目的

採用力を強化するためには、採用ブランディング以外にも転職情報サイトやSNS運用、自社採用サイトの立ち上げなど、さまざまな方法があります。そのようななかで採用ブランディングに取り組むのはどういった目的があるのでしょうか。

採用ブランディングの目的は、候補者に対して「自分もあの企業で働いてみたい」と思わせることです。企業から特定の候補者に対してアプローチするのではなく、ブランディング力を高めて不特定多数の候補者にアピールすることによって、自社の理念やビジョンに共感した人材を採用しやすくなります。

優秀な人材を確保し、採用のマッチング精度を高めるためにも、採用ブランディングは注目されているのです。

企業が採用ブランディングに取り組むメリット・デメリット

優秀な人材確保とマッチング精度向上を目的として採用ブランディングが注目されていることを紹介しましたが、企業にとって、ほかにどのようなメリットがあるのでしょうか。また、採用ブランディングに取り組むことでデメリットはないのかもあわせて紹介します。

採用ブランディングのメリット

企業が採用ブランディングに取り組む主なメリットは、以下の3点が挙げられます。

自社の認知度アップ

CMやニュースなどに取り上げられることの多い大企業に比べて、中小企業は認知度が低い傾向にあります。そこで、採用ブランディングに取り組むことによって、スタートアップ企業やベンチャー企業なども認知度が高まりエントリー数の増加につながることが期待できます。

採用コストの削減

企業としての認知度が高まると、それと同時に口コミで情報が広まりやすくなります。従来のように採用のたびに多額のコストを支払い、求人広告を出さなくても候補者が集まりやすいため、採用コストが削減できることでしょう。

既存社員のモチベーション向上

採用ブランディングによって注目度が高くなると、すでに自社で活躍している社員のモチベーションも向上すると期待できます。

SNSなどで自社の話題が上がることで、その会社で働いていることに誇りがもてるようになります。その結果、いきいきと働く社員を見て、「自分も働いてみたい」と感じる候補者もさらに増えエントリー数アップにつながるでしょう。

採用ブランディングのデメリット

採用ブランディングに取り組むことは決してメリットばかりとは限らず、デメリットも存在します。

効果が出るまでに時間を要する

ブランド価値を向上させるためには、SNSや自社サイトなどで情報発信をする方法が代表的です。しかし、これらに取り組んだからといって、必ずしもすぐに効果が現れるとは限りません。

そもそもブランディングとは、継続的に根気強く自社の取り組みやメッセージを発信し続けた結果、初めて世の中に徐々に浸透していくものです。そのため、採用ブランディングに取り組んでから実際に効果が出るまでには、数年から5年、10年といった期間を要することも珍しくありません。

全社での取り組みが必要

採用ブランディングは人事部門や経営層など特定の部門だけで実現できるものではなく、全社で取り組む必要があります。ブランド価値を高めていくための方向性や取り組み内容を全社で共有し、すべての部署、社員が実践していかなければなりません。

そのため、通常業務に加えて採用ブランディングに関する業務が増える部署もあり、労働時間の増加や人手不足に陥るリスクもあるでしょう。

採用ブランディングの方法とポイント

企業が採用ブランディングに取り組むためには、具体的にどのような方法で進めていけば良いのでしょうか。取り組むうえでのポイントや注意点も解説します。

自社の現状を分析・理解する

まずは自社が取り扱っている製品やサービス、市場における立ち位置を把握しておきましょう。また、採用という面で考えたとき、自社の経営理念やビジョン、将来目指す方向性、自社ならではの魅力を把握しておくことも重要です。

他社にはない、自社ならではの強みを把握することがブランド価値向上への第一歩でもあります。

求める人材を明確化

次に、どのような人材を採用したいのか、求める人物像を明確化しましょう。例えば、保有しているスキルや資格、行動特性、性格、考え方などを具体化する必要があります。

自社ですでに活躍している社員を参考に、ペルソナとして架空のモデルを作ってみるのも有効な方法です。

発信すべき情報の精査

求める人物像に対して、自社のどのような情報を発信すれば有効であるかを考えてみましょう。

例えば、「失敗を恐れずポジティブで前向きな姿勢」をもった人物をターゲットとして設定した場合には、「社内ベンチャー制度」をアピールするといった方法も有効です。

情報を発信する媒体・方法の選択

どのような人材に向けて何を発信するのかが決まったら、情報発信の媒体や方法を検討します。例えば、SNSや自社サイト、広告、求人募集プラットフォームなど、あらゆる方法を選択肢に考え、継続的に情報を発信・更新できる媒体を選ぶことが重要です。

継続的な情報発信

発信した情報に対して、候補者からどのような反応を得られたのかを見極め、PDCAを回しながら継続的に運用・改善していきましょう。はじめの段階から大きな反響を得られるとは限らないため、使用する文言や発信のタイミング、頻度なども試行錯誤しながら継続していくことが重要です。

採用ブランディングに成功した企業事例

企業によっても採用ブランディングで発信するメッセージや内容は異なります。採用ブランディングに成功している企業ではどのような取り組みを行ったのか、3社の事例を紹介しましょう。

サイボウズ株式会社

サイボウズは、働き方改革をいち早く実践し始めた企業としても知られています。採用ブランディングにおいてもそれを効果的に発信しており、副業の解禁や育児介護休暇制度の拡充など、ワークスタイルに関する取り組みを自社の採用ページに多数掲載しています。

株式会社SmartHR

SmartHRでは、ビジネスSNS「Wantedly」を活用しながら、社員のブログや社内報などを継続的に発信しています。通常、社内限定で発信する社内報をあえて公開することにより、自社で働くことを身近に感じ取ってもらい、採用ブランディングに成功しています。

株式会社タニタ

タニタは他社に先駆け、いち早く健康経営に取り組んだ企業として知られています。摂取カロリーを抑えながらも高栄養素の料理が提供されているタニタの社員食堂は、さまざまな雑誌やテレビ番組などにも取り上げられ知名度が上昇。実際に社員食堂で提供されている料理のレシピ本もヒットし、社員の健康維持を支援するという採用ブランディングに成功しています。

採用ブランディングに取り組み採用力を強化しよう

採用ブランディングに成功している企業事例を見てもわかるように、発信すべき内容は企業によっても異なります。そのため、他社のまねをしたからといって自社の採用ブランディングに成功するとは限らず、自社ならではの強みや特徴を把握することが何よりも重要です。

また、採用ブランディングで情報を発信するにあたっては、通常のブランディングとは異なり、あくまでも採用力を強化することが根本的な目的であることを覚えておく必要があります。

白潟総研について

弊社では、現在中小・ベンチャー企業が絶対勝てる採用資料を公開中!

また、弊社のコンサルサービスを利用したお客様からも
感謝の声をいただいております!

株式会社カラカルメディア 様